
基礎の外回り:ひび割れ・モルタルの浮き・劣化・水切りの状態など
外壁面:ひび割れ・仕上げ材の浮き・劣化・チョーキング・シーリング材のひび割れなど
軒裏:割れ・劣化・漏水痕など
屋根:仕上げ材の劣化・ひび割れ・ずれなど
設備(外構等):手すりのぐらつき・支持部の腐食等、サッシの周囲の大きな隙間、面格子ぐらつき
但し、屋根面は地上やベランダから目視できる範囲に限られます。
居室等:床・壁の傾き、ひび割れ、仕上げ材の劣化・天井の水濡れ痕・腐食・カビなど
建具等:動作状況、傾きなど
水周り設備:動作状況、排水音の異常、漏水など
但し、水道・電気が使用不可の場合は関連する調査は実施できません。ガス設備は対象外となっていることが一般的です。
基礎の内側のひび割れ・劣化など
構造部(土台や大引き)の劣化・ひび割れ、金物の固定・束の緩み・浮き・腐食など
配管の状況(漏水・勾配・金物の固定)など
断熱材の状況・災害履歴・漏水等の跡・火災等の跡・蟻害等の跡
構造部(柱・梁など)の劣化・ひび割れ、金物の固定など
雨漏りの痕
断熱材の状況・換気ダクトの接続不良・欠損・漏水等の跡・火災等の跡・蟻害等の跡
主だった調査項目は以上のものですが、原則として調査時点で建物を解体等をせずに目視できる範囲が調査対象となるのが一般的な住宅診断です。細かな項目を挙げれば上記以外にもかなり多数のものとなります。
床下と屋根裏の診断は大事なポイントだと言えます。普段は確認することのない部分であり、構造部分を直接に確認できるため住宅診断の際にはぜひ見ておきたい部分です。床下や屋根裏へ進入して実施する調査はオプションとなっていることが多い(物理的に実施できない住宅と料金差をつけるため)ですが、実施可能な住宅であるならばぜひ利用しておくと良いでしょう。